目次
納得して始める!セカンドオピニオンを考える

幅広い視点や方針
矯正治療法は歯科医師によっても考え方が異なる場合もあり、得意とする分野や使用している矯正具も違いがある場合があります。セカンドオピニオンを受けることで1医院の観点で決めることなく、自身の納得のいく方法を選択することができます。セカンドオピニオンの注意点
矯正は相談料や初期の検査料も数万円かかります。やみくもにたくさんの歯科医院を受診することはトータル的な費用や期間を考えても、逆にデメリットになることもあります。 ホームページ等を活用し、受診する歯科医院の方針など違いのある歯科医院2、3医院で検討できるのがベストです。受診前に何に重きをおくのか整理しておく
矯正治療は年々進化しており、治療法もさまざまです。また、それぞれの治療法にメリット・デメリットがあり、開始年齢によっても向き・不向きがあります。矯正を始めるにあたり重視する点が目立たない治療方法、治療期間が短い、歯を抜かないでおこなう、治療費をできるだけ押さえるなど、優先事項などを整理しておきましょう。セカンドオピニオンを受けるための流れ

歯科医院を絞る
まずはどのクリニックを受診するのか、ホームページ等をリサーチして絞りましょう。もし現在相談中の歯科医院があった場合、特にセカンドオピニオンをしたい旨は伝えなくても構いませんが、セカンドオピニオンを受ける歯科医院には予約の時点でその旨を伝えたほうがスムーズです。セカンドオピニオンを受ける
セカンドオピニオンを受けていないという歯科医院もあるため、予約ができたということは、クリニック側もセカンドオピニオン前提で相談に応じてくれます。現在受診中の歯科医院と比較検討できるように、具体的かつ的確にご自身の迷っている点を素直に相談してください。セカンドオピニオンで相談するべき項目

治療開始前
矯正を始めるにあたって気になっていることを相談します。現在の状態を改善するために必要な治療法や期間、抜歯の必要性、費用の目安などが該当するでしょう。まだ治療を開始していないので、焦らず納得いくまで検討できます。必要であれば数件受けて検討することもできます。治療中もしくは治療後
現在治療を受けているが歯並びを整える段階で不安が生じた場合、別の方針の歯科医師の見解を聞くことができます。また、治療後の不安事項の治療を受けた歯科医院と別の医院に罹りたい。もしくは不安事を相談したくても引っ越し等で治療した医院に通えないなどの場合などが挙げられます。患者主体すぎてもNG
勘違いして頂きたくないのは、患者の要望を何でも受け入れてくれる歯科医師がいる医院が必ずしも良い歯科医院とは言えません。患者はできるだけ早く終わらせたいでしょうし、安く済む方法を望むことが多いでしょう。しかし一番大切なことは「患者にとって最適な矯正治療」です。患者が望んだことが無理な要求であれば、解るまで説明して貰えるかということの方が重要です。歯科医院選びのポイント
