矯正治療と一言で言っても、実際どのような流れで行われるのか、把握していない人も多いのではないでしょうか。治療を受ける前に流れを把握することも、重要です。そこで今回は、矯正治療の流れを詳しくご紹介致します。
矯正治療の流れ
各医院で多少治療の内容は異なりますが、基本的に以下のような流れで治療は行われていきます。
1.初診カウンセリング
現在の歯並びやお口の状態を確認して、どのような歯並びを希望しているのか、歯科医師と一緒に確認していきます。また、お口のお悩みや気になったことを質問して解決していきます。
カウンセリング時に大まかなお見積りを出し、お支払い方法なども提案してもらうことができます。
2.精密検査
レントゲン写真や口腔内写真・お口の模型の型取りなどを行っていきます。場合によっては、CT撮影を行うところもあります。治療を行う際には必ず必要な検査となります。
3.検査結果と治療計画
初診カウンセリングでの希望と精密検査のデータをもとに治療計画を立て、その人にあった治療方法を提案していきます。
治療計画に納得してから治療を行うことが治療を成功させるための鍵となるため、気になる点などがある場合には、十分に話し合いましょう。
4.矯正治療前の処置
虫歯や歯周病の治療は矯正治療前に行います。また、抜歯が必要な場合には、この時に抜歯を行います。
ここで注意したいのは、基本的に矯正歯科は矯正治療しか取扱わない医院が大半です。
虫歯や歯周病の治療などをおこなう一般歯科を併設している医院でない場合は、かかりつけの歯医者さんなどで治療を受けるように案内される場合もあります。
5.矯正装置の装着
治療計画で立てた治療方法の矯正装置を歯に装着していきます。
定期的に調整し、歯の状態を確認します。
選択する治療法によって通院頻度は以下のように異なっていきます。
表側矯正
|
1ヶ月~2ヶ月に1度の通院 |
裏側矯正 | 1ヶ月~2ヶ月に1度の通院 |
マウスピース矯正 | 2ヶ月~3ヶ月に1度の通院 |
あくまでも通院の頻度の目安であるため、カウンセリング時や、治療計画時に必ず確認しましょう。
6.保定期間
矯正治療が終わって歯並びが整っていても、その位置をしっかりキープするために、リテーナーを使用した保定期間が必要になります。
必要となる保定期間は一人一人異なりますが、基本的に矯正治療を行った期間と同等な期間が必要とされています。
「歯並びが綺麗に整ったのに、なぜ保定期間が必要になるの?」と疑問を抱く人も少なくありませんが、歯は性質的に元の位置に戻ろうとするため、保定期間が必要になり、矯正治療を成功させるために必要不可欠な期間となります。
どんな医院でカウンセリングを受ければいいの?
矯正装置の種類や費用は医院で異なりますが、治療期間や治療後の歯並びは歯科医師の腕によって大きく異なります!
だからこそ医院選びは、とても大切です!
矯正歯科選びのプロであるコンシェルジュが、あなたにの条件に合った医院をお探します。
まずは、LINE登録をお願いします🎵