歯科矯正を提供している歯科医院では「相談」や「カウンセリング」を行なっています。そのため、矯正治療を検討している方の中には「複数の歯科医院でカウンセリングを受けてから検討したい」「相談だけしてもいいの?」
このような疑問を持っている方は少なくありません。本記事では、歯科矯正のカウンセリングは相談だけしても良いのかについて解説します。
歯科矯正のカウンセリングとは?
カウンセリングは歯科矯正に関する理解を深め、不安や疑問を解消する機会です。矯正治療を始める前に、自分の歯並びの状態や治療方法、目安費用や期間などについて知ることができます。
カウンセリングにかかる費用は、無料~5,000円程度と歯科医院によって異なります。カウンセリングから矯正治療開始までは、一般的に以下のような流れで行います。
- 問診表の記入
- お口の中の状態確認
- カウンセリング・相談
- 精密検査
- セカンドカウンセリング
- 契約
- 矯正治療開始
カウンセリングでは問診表を記入後、お口の中の状態を確認します。歯並びの悩みや希望について担当の歯科医師が詳しく聞き、矯正治療についての基本的な情報を提供してくれます。
また、矯正治療に対する不安や疑問を抱えている場合、歯科医師に直接相談することも可能です。
カウンセリングは歯科矯正の理解と不安や疑問の解消を目的としているため、精密検査は後日行われることがほとんどです。その後、セカンドカウンセリングにて詳しい治療計画や費用・期間など知ることができます。
歯科矯正のカウンセリングでは聞きたいことを整理してから臨むと良いでしょう。
歯科矯正のカウンセリングは相談だけしても良い?
相談だけでも問題ありません。カウンセリングは、患者さんが納得・安心して矯正治療を受けてもらうために、矯正治療に関する情報を提供するものです。
患者さんの中には「矯正相談したら契約しなければならないのでは?」と心配される方も多いですが、カウンセリングは矯正治療を受けることを強制するものではありません。
そのため、一度帰宅してからよく検討してもらい、後日精密検査を行なって契約に進むのが一般的です。逆にその場で契約を勧める歯科医院は、トラブルに発展しやすいため、避けた方が良いでしょう。
また、歯科矯正を検討している方は複数の歯科医院に相談し、比較検討することをおすすめします。なぜなら、歯科医院によって治療方法や費用などが異なるためです。
たとえば、使用する矯正装置や歯を並べるスペースを確保する方法が違うことがあります。それにより、治療期間や費用が大きく異なります。
歯列矯正をする際は、ほとんどの場合、まず歯科医院で初回のカウンセリング相談をうけて、その後精密検査に進むというのが一般的な流れです。患者さんにとってはカウンセリングというのは「この歯医者で矯正治療を始めるかどうか」を意思決定する大切なステップです。しかし、がむしゃらに見つけた歯医者さん全てのカウンセリングを受けても時間が無駄になってしまいます。
なのでまずはデンタルジュで事前にLINEで症状やご希望条件を整理して、プロと一緒に厳選した歯医者さんでカウンセリングを受けることをおすすめします。
デンタルジュは、歯のプロがLINEであなたの歯に関する相談にのり、あなたにぴったりな矯正歯科医院選びを無料でサポートします!
今まで7000件以上、矯正の相談に乗ってきた歯科衛生士たちが無料で対応します。
さらに予約まで代行で行うので、すべてLINEで完結!
失敗・後悔しない矯正治療のために、矯正歯科はデンタルジュで探そう!
矯正相談で聞くべきこと
矯正治療に関することであれば、些細なことでも相談することができますが、相談だけでは自分に合った矯正方法や費用、期間などが分らず後悔することになるかもしれません。
そのため、以下の点をしっかり確認しておくと良いでしょう。
自分の歯の状態
まずは、歯並びの問題点や噛み合わせなど、自分の歯の状態を理解しておくことが大切です。歯の状態によって、どのような矯正方法が適しているかが変わってきます。
正確に把握するためには、精密検査が必要になりますが、カウンセリングでもある程度知ることができます。
矯正方法
矯正治療にはワイヤー矯正やマウスピース矯正など、さまざまな方法があります。それぞれどのような矯正方法なのか理解しておくことで自分に合った矯正方法を選択できます。
たとえば、ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットとワイヤーをつけて歯を動かす矯正方法で、さまざまな症例に対応できますが、目立ちやすいです。
一方、マウスピース矯正は、透明なマウスピースを1日20時間以上装着して歯を動かす矯正方法で、目立たずに行えますが、適応症例は限られているなどがあります。
同じ症例でも装置によって特徴が異なります。自分の歯並びはどの矯正方法が適しているのか知るためにも、それぞれの方法を理解しておくことが重要です。
リスク・トラブル
矯正治療で起こり得るリスクやトラブルについても事前に確認しておくと、治療中の不安を軽減することができます。矯正治療のリスクやトラブルには、以下のようなことがあります。
- 歯が痛む
- 歯の根っこが短くなる
- ブラケットが外れる
- マウスピースが合わなくなる など
矯正装置の種類により起こり得るリスクやトラブルが異なるので、事前に理解しておくことが大切です。また、このようなトラブルが発生した場合の対処法や矯正中のケアについても確認しておくと安心して歯科矯正に臨めます。
治療期間・通院頻度・費用
治療に必要な期間や通院頻度、費用について確認しましょう。ただし、カウンセリングの時点では、精密検査前である場合が多いため目安になります。
中でも矯正費用はトラブルを避けるために聞いておきたい項目です。矯正治療にかかる費用には、以下のようなものがあります。
- 精密検査料
- 矯正装置料
- 保定装置料
- 調整料 など
これらの費用は、矯正開始時に一括で支払いが求められる場合もあれば、分割払いができる場合もあります。歯科医院によって支払い方法が異なるので事前に確認しておきましょう。
また、症例により治療期間や通院頻度は異なります。矯正治療を始めたら定期的に通院する必要があります。ライフスタイルに合わず通院が疎かになってしまうと計画通りに進まなくなるので、しっかり確認しておきましょう。
抜歯の有無
矯正治療では、歯を並べるスペースを確保するため、抜歯が必要な場合があります。その際には、どのような理由でどこの歯を抜くのか、抜かない場合はどのようなメリット・デメリットがあるのか確認しておく必要があります。
まとめ
カウンセリングは歯科矯正への理解を深め、疑問や不安を解消し、安心して矯正治療を受けるための大切な機会です。矯正治療をやるかやらないかは患者さんの判断に委ねられます。
そのため、「矯正治療を検討しているけど、まだやるかどうかわからない」という方も気軽に相談することが可能です。また、ほかの歯科医院に相談し、比較検討することもできます。
歯科矯正で後悔しないためにも、受診する歯科医院は慎重に選びましょう。