受け口を改善するのに費用を抑える方法はあるの?

  • 2024.05.24
受け口を改善するのに費用を抑える方法はあるの?

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)

受け口は、噛み合わせが上下逆になっているので、見た目が気になる方も少なくありません。

また、機能的にもさまざまなデメリットがある歯並びです。
歯並びの不正は自然に治ることは無いので、矯正治療が必要ですが費用を抑えたいと思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、受け口を改善するために費用を抑える方法はあるかについてお話させていただきます。

受け口とは?

受け口は、通常下の前歯を上の前歯が覆っているのですが、噛み合わせが反対になっていて、下の前歯が上の前歯を覆っている状態です。
そのため、「反対咬合」と呼ばれることもあります。

受け口にも歯並びが原因になる「歯の由来している受け口」と「骨格に由来している受け口」があります。

 

受け口の3つのデメリットとは?

1       食事の時に咀嚼しにくくなる

前歯の噛み合わせが逆で、噛み合わせのバランスが崩れているため、しっかり噛むことが難しくなります

そのため、食事の際には、咀嚼がしにくくなり、長期間この状態が続くと消化にも悪影響を及ぼすことがあります。

2       全身のバランスに影響を及ぼす

噛み合わせのバランスが崩れていると、口周りが緊張して、首こりや肩こりにつながる場合があります。

また、全身の筋肉はつながっているので、これらのバランスが崩れていくと、腰痛なども引き起こしてしまうことがあります。

3       滑舌に影響する

受け口の方は、空気がもれやすいので、「サ行」や「タ行」などの発音がしにくくなります。

滑舌が悪くなることで、からかわれたり、話すことを躊躇してしまったりして、消極的になってしまうこともあります。

受け口の大人の方の治療

大人の方の受け口の治療は、歯並びに由来しているか、骨格に由来しているかで異なります。
歯並びに由来している場合には、大人の矯正方法として「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」が適用になることが多いでしょう。
患者さまの歯並びの程度によって、どの矯正方法が適用になるか異なる場合があります。

重度の骨格性の受け口の場合には、外科矯正も必要なことがあります。
多くの場合、自費治療になりますが、あごの骨のバランスが大きく異なる「顎変形症」や生まれつき唇やあごの骨が裂けている「口唇口蓋裂」は保険適用になります。

ただし、その場合には、外科矯正を受けることができる病院にいくつも条件があり、大学病院などの入院ができる施設でないと治療ができません。
多くの場合には、自費治療で外科矯正とその後に行う矯正治療の費用がかかります。

受け口の子供の治療

受け口の場合は特に小さなころから矯正治療をスタートするメリットがあります。

骨格性の受け口の場合には、大人になってからだと外科手術が必要なケースもあり、治療に負担が伴うことが多くなります。
あごの成長途中のお子さんの場合には、あごの成長を促しながら、正しい位置に歯を誘導できるので、外科手術の可能性が軽減できます。

また、歯並びを正しい位置に誘導するため、1期矯正で終わることができる場合もあります。
もし、永久歯が生え揃った時にも、矯正治療が必要になった場合には抜歯の可能性が低くなります。

また、矯正費用に関しても、10〜50万円程度のことが多く、大人の矯正に比べて費用を抑えることができます

お子さんから治療をする4つのメリット

1       悪習癖を早期に改善ができる

「口呼吸」「頬杖」「指しゃぶり」「爪かみ」「唇を噛むくせ」「片方ばかりで噛む」「舌を出すくせ」などめずらしいくせではありません。
そのため、気づかずに続けていて、そのくせが原因で歯並びが悪くなってしまうことがあります。

早期の矯正治療を開始すると、悪習慣がある場合には、改善するようにお伝えできます。
早めに気づくことで、悪習慣の改善につながります。

2       あごの骨が柔らかいので歯が動きやすい

あごの成長は、永久歯が生え変わる12歳ころまで続いています。
それまでの期間は、あごが成長してまだ十分に固くなっていないため、柔軟性があります。

歯の矯正をする際には、あごの骨が柔らかい成長段階のころがおすすめです。
歯を動かす期間が短くなるほか、痛みが出にくい特徴もあります。
そのため、大人になってから矯正をスタートするより、成長途中のお子様の方が矯正治療の負担や費用の負担も軽減しやすくなります。

3       定期的に歯医者に通う習慣がつく

一般的なワイヤー矯正の場合には、1ヶ月に1度程度通院が必要です。
マウスピース矯正の場合にも、歯並びなどによって異なる場合がありますが、1〜3ヶ月程度で経過を観察することが多いでしょう。 

子どもの頃から定期的に通院する習慣がつくことで、お口の中を清潔に保ちやすくなります。

また、矯正前に毎日のセルフケア方法を確認し、歯ブラシの当て方やデンタルフロスの使い方なども確認します。
特に矯正中は、装置に汚れが着きやすいこともあり、毎日のセルフケアが大切です。

歯並びがせっかく整ったのに、装置が外れたらむし歯になっていた……。ということがないように、矯正中のセルフケアもきちんとできるように、定期検診で磨き方などを確認します。
そのため、矯正治療が終わったお子さんは、歯磨きが上手な傾向になります。

また、定期的に通院する習慣がついているので、矯正治療が終わった後も「予防」で定期検診に通うことが多くなります

4       あごの成長を促しながら歯を移動できる

歯並びが悪くなる原因の中には、あごの骨が小さく、歯が並ぶスペースが少ないことが考えられます。

また、日本人は、あごが小さい傾向になり、歯並びが乱れやすいといわれています。
あごのバランスと歯の大きさのアンバランスが原因で歯並びが悪くなってしまうので、あごの成長途中のお子様の場合には、あごの成長を味方につけながら治療をします。

あごの成長を促しながら、正しい位置に歯が生えてくるようにサポートします。

まとめ

受け口の場合だけでなく、歯並びの不正の場合には、お子さんのうちから矯正治療をスタートすることで、治療費用や負担を軽減しやすくなります。
お子さんの場合には、あごの骨がやわらかいので、歯が動かしやすいためです。

また、あごの骨の成長を促しながら、歯を正しい位置に誘導することもできるため、外科手術の可能性も少なくなります。
お子さんの歯並びが気になった方は、早めにクリニックに相談すると、費用や負担を軽減できるのでおすすめです。

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)