前歯が前に飛び出ているいわゆる「出っ歯」の状態。顎の小さい日本人は出っ歯に悩んでいる方が多く、歯科矯正を始める理由にもなっています。
この出っ歯は、歯科用後で「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と言われますが、どんな歯科矯正が治療に適しているのでしょうか?
今回は、出っ歯になってしまう原因や出っ歯の治し方とおすすめの歯科矯正についてお話ししていきます。
出っ歯(上顎前突)とは?
私たちが「出っ歯」と呼んでいる歯並びは、「上顎前突」と呼ばれ、上の前歯が突出した状態のことを言います。
この状態では唇を閉じることが難しく、重症の場合には口を閉じていても歯が飛び出してしまったり、口元がもっこりしている「口ゴボ」と呼ばれる状態になるため、見た目への悪影響が一番大きいです。
さらに、上顎前突の場合は「口呼吸」になりやすいといったデメリットもあります。
通常私たちの呼吸は「鼻呼吸」が正常で、普通にしていても口元が閉じている状態が健康な状態です。
しかし、口呼吸になると常にお口があいた状態になり口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病のリスクが高くなり、口臭などの問題も出てきます。
また、出っ歯の方は前歯で食べ物が咬みにくいため、本来前歯で噛むという行為を奥歯でしなければならず、奥歯の使用頻度が高くなってしまいます。
そのため将来的に奥歯を失うリスクが高くなってしまうのです。
奥歯がなくなると噛み合わせが悪くなり顎へ負担がかかる場合もありますので、早めに歯科矯正で治療することをおすすめします。
また、歯が前に出ていることで転倒時に前歯を破損するリスクも高いです。
出っ歯になってしまう原因
出っ歯になってしまう原因には生まれつきの「先天的な問題」か習慣などで起こる「後天的な問題」の2つに分かれます。
それぞれ説明していきますね。
先天的な問題
こちらは生まれつき歯や骨格に問題があるケースです。顎が小さく歯が大きい人は、歯が並び切るスペースがないために、前歯が前に出てしまっていることがあります。
また、骨格の問題で上顎自体が前に出てしまっている場合は、通常の歯科矯正だけでは治療しきれないために外科手術が必要になり、手術後に歯科矯正で歯並びを整えていきます。(外科矯正)
こちらのケースが大掛かりな処置になりますので、外科矯正に力を入れいている歯科医院で治療を受けましょう。
後天的な問題
こちらは、子供の頃の指しゃぶりや舌で前歯を押す、爪を噛む癖などの「口腔習癖」によって、出っ歯になってしまうケースです。
後天的なケースでしたら、通常の歯科矯正で治療が可能です。
しかし、口腔習癖が残ったままですと矯正終了後に歯が後戻りを起こすことがありますので、MFT(口腔筋機能療法)などで改善する必要があります。
出っ歯におすすめの歯科矯正方法は?
軽度な出っ歯(上顎前突)であれば、ワイヤー矯正、裏側矯正、インビザラインなどどんな矯正方法でも治療が可能です。
ご自身の希望にあったものを選択していただけると思います。
しかし、顎が小さく抜歯の数が多い場合には、インビザラインのみでの治療ができないこともあります。
その場合は、ワイヤー矯正で治療を進めていくか、ワイヤー矯正とインビザラインの併用で治療を進めていくことになります。
こちらの判断は担当してくれる矯正医の診断になりますので、指示に従いましょう。
また、先ほども説明したように骨格に問題がある場合は外科手術をした後に歯科矯正を行う「外科矯正」になる場合があります。
その場合は、主にワイヤー矯正が選択されるでしょう。
まずはご自身がどの程度の上顎前突なのか、歯科医師に診てもらうことが大事です。
軽度の出っ歯なら部分矯正でも治療が可能
骨格の問題がなく、軽度な出っ歯(上顎前突)であれば前歯のみの部分矯正で治療が可能なこともあります。
部分矯正は、前歯6本(各上下)のみを矯正する治療方法で、ワイヤー矯正で行われます。
費用と期間が少なく、気軽にできる矯正治療なので若い方にも人気があります。
ただし、見た目を治療するだけで噛み合わせなどは改善することができませんので、噛み合わせに問題がある方は、全顎の矯正治療を受けるようにしましょう。
出っ歯(上顎前突)の治療にはどれぐらいの期間がかかる
出っ歯を歯科矯正で治す場合は、どれぐらいの期間がかかるのでしょうか?
結論から言うと最低でも2年〜3年ほどかかります。
これは、ワイヤー矯正でもインビザラインでもほとんど変わりません。歯並びの度合いによっては3年以上かかる方もいます。
インビザライン矯正は、取り外しができるマウスピースを使った矯正なので大きなイベントがあっても問題ありません。
しかし、ワイヤー矯正は一度装着するとご自身で取り外すことができないので、あらかじめ計画的に始めるようにしましょう。
歯科矯正には長い時間がかかりますが、美しい歯並びのためにしっかり頑張りましょうね!
まとめ
今回は、出っ歯(上顎前突)はどんな歯並びなのか?どんな歯科矯正がおすすめなのかについてお話ししました。
上顎前突は上の前歯が極端に前に出てしまっている状態の不正咬合です。この歯並びだと。口元が突出しているために口ゴボなど見た目への影響が大きく、人前で話すのが苦手という方も多いです。
また、上顎前突の方は口呼吸になりやすい傾向にあり、口が乾燥しやすく虫歯や歯周病のリスクも高くなっていきます。
上顎前突は軽度から中等度なものであれば、ワイヤー矯正、裏側矯正、インビザラインなどどんな矯正方法でも治療が可能です。
また、軽度なものであれば部分矯正で改善することもできるでしょう。
しかし、重度の上顎前突で複数の抜歯が必要になる場合などは、インビザラインをはじめとするマウスピース矯正のみでは治療ができないケースもあります。
ご自身がどの装置で治療したらいいのかは、歯科医師の判断になりますのでまずは歯科矯正の無料相談に行ってみましょう。
デンタルジュでは、その人にあったクリニック探しのお手伝いをしております。ぜひご活用ください。
こちらの記事もおすすめ:矯正治療が必要な不正咬合とは?問題のある歯並びについて