矯正治療には部位や年齢によってさまざまな方法があります。
日々の技術の進歩により改良を重ねられ、最近ではお子様から高齢の方までさまざまな年齢の方が矯正治療を受けていただけるようになりました。
今回は、歯科矯正は実際に何歳からできて何歳まで適応になるのか?についてお話ししていきます。

矯正治療は何歳からできる?
結論から言うと、矯正治療は早くて6歳ごろから始めることができ、年齢のリミットはありません。
詳しく説明していきますね!
矯正治療と聞くと「永久歯が生え揃った時期から始められるもの」といったイメージを持たれがちですが、実は「小児矯正」というお子様からしていただく歯科矯正もあります。
小児矯正では、6歳から12歳までの子供の歯から大人の歯が生え始める時期に行います。
この頃の矯正治療は大人の矯正と違い、顎の成長を利用して歯を並べるスペースを作り出していきますので、使う器具も異なります。
そして、一般的に矯正治療をいうとイメージされる本格矯正は永久歯が生えそろってから行うことができ、12歳ごろ〜成人が対象になります。
矯正は何歳までできるの?と言う質問ですが、結論から言うと年齢的な制約はありません。
歯と歯周組織(歯ぐきや歯を支える歯槽骨)が健康であれば、何歳でも矯正治療は受けられます。
しかし、年齢が経つに連れ歯周病などの影響を受けている方が多くなるため、歯科矯正が適応にならない方も増えていってしまいます。
また、歯の動きも若ければ若いほどスムーズになるので「できれば早めに歯科矯正は始めたほうがいい」と言われる理由はこういうことです。
矯正治療は年齢よりもお口の状態が重要
先ほどもお話ししたように、矯正治療は年齢よりもお口の状態でできるかできないかが変わってきます。
若くても歯周病が進行していて歯がグラグラしていれば矯正治療はできませんし、逆に70歳を過ぎても健康な歯が残っており歯槽骨がしっかりとしていれば矯正治療をしていただけます。
特に「歯周病」は矯正治療には大敵ですので、普段からホームケアと歯科医院でのプロケアを併用して、お口の状態を健康にキープしていきましょう。
大人の歯は動きにくい?
何歳からでも矯正治療は可能といいましたが、大人になってからの矯正治療では多少のデメリットもあるということを知っておきましょう。
よく言われている「大人の歯は子供の歯よりも動きにくい。」と言うことですが、これは残念ながら事実です。
その理由としては、大人の歯は完全に成長を終えており、顎の骨もしっかりと固まった状態であるからです。そのため、顎の成長が盛んな子供よりも歯を動かしにくく、矯正治療には時間がかかってしまいます。
しかし、成人の方でも代謝が活発な方は比較的歯が動くスピードが早いとされています。
大人の矯正は時間がかかりますが、最近では目立たない矯正装置も増えてきているので負担に感じることも少なくなってきています。
ご自身の矯正治療がどのくらいの期間がかかるのかは、お口の状態によっても異なりますので、まずは歯科医院で相談してみましょう。
歯周病やむし歯がある人は先に治療が必要
子供の矯正でも、大人の矯正でもむし歯や歯周病がある方は、まずそちらの治療を先に終わらせておく必要があります。
その理由としては、矯正器具を装着してからだと治療ができなくなることや、矯正中にむし歯の治療を行うことで歯の形が変わってしまいマウスピースなどの矯正装置が装着できなくなってしまう恐れがあるからです。
また、歯周病が進行している場合は矯正により力を加えることで、歯がグラついたり、最悪の場合は抜け落ちてしまうこともあるからです。
もし、むし歯や歯周病があると診断された場合は、まずそちらの治療に専念しましょう。
インビザラインなどの矯正治療であれば、小さなむし歯や軽度の歯周病の治療と並行して治療が行える場合もあります。

成人矯正のメリット
多少のデメリットはありますが、大人になってからの矯正治療はそれを上回るメリットがあります。詳しくご紹介していきますね。
□むし歯や歯周病のリスクが減る
歯がデコボコしている部分が多いと、普通に歯磨きをしてもブラシの毛が届かない部分が出てきます。そこに汚れが蓄積していき、むし歯や歯周病に繋がっていきます。
歯並びが悪い方は、綺麗な方に比べてむし歯や歯周病になる確率が大幅に増えてしまうことがわかっています。
歯科矯正で歯並びが整うと、歯ブラシが届きやすくなりむし歯や歯周病のリスクを軽減することができます。
□笑顔に自信が持てる
大人になると、歯並びをはじめとするご自身の容姿が気になるようになってきます。
歯並びにコンプレックスを持つ方は歯並びが改善されるだけで、見た目の印象が変わり笑顔にも自信が持てるようになります。
また、矯正治療後は歯並びが変わることでお口周りのラインも綺麗になるので、お顔の印象が代わり以前よりも明るい印象になります。
□豊富な種類の治療方法から選べる
成人になると金銭面でも余裕ができることや、歯が生えそろっていることから豊富な種類の矯正治療の中から自分に合った治療法を選ぶことができます。
最近では、治療していることが目立ちにくい、マウスピース矯正のインビザラインや裏側矯正、白い器具を使った表側矯正など見た目を気にしなくても良い矯正治療が増えてきています。
社会人の方でも安心して矯正治療が進められるようになり、さらに矯正に対して興味を持つ方が増えてきています。
□慢性的な肩こりや頭痛が改善される
少し意外かもしれませんが、慢性的な肩こりや頭痛は歯並びが原因であったというケースが多くあります。
歯並びが悪く咬み合わせが正常でないと、顎の関節がスムーズに動かなかったり、骨にズレを生じることがあります。
すると筋肉に大きな負担がかかり、緊張状態が続いて肩こりや頭痛を引き起こしてしまうのです。
歯科矯正で噛み合わせを整えることで、長年悩んでいた肩こりや頭痛がなくなった!という方も大勢いらっしゃいます。
まとめ
矯正治療が始められる年齢は早くて6歳ごろから、そして年齢の制限はありません。
お口の中の状態が健康であれば50歳代でも、70歳代でも始めることができます。「矯正治療を受けるには遅すぎ」なんてことはありません。
矯正治療を行うことで歯並びや噛み合わせが改善され、むし歯や歯周病のリスクを軽減する、歯の寿命が伸びる、笑顔に自信が持てるなど多くのメリットがありますので、悩んでいる方はぜひ始めてみましょう。
歯科医院選びでお困りの方はぜひデンタルジュへご相談ください。