歯科矯正を始めるにあたり、「抜歯をするのか・しないのか」皆さん一度はお悩みになるのではないでしょうか。
抜歯が必要だと診断されているのにもかかわらず、非抜歯で矯正を行ってしまうと、理想通りの仕上がりにならないというデメリットがあります。
一方で、健康な歯を抜歯したくないという気持ちもあり、なかなか決心がつかない方も見受けられます。
そこで今回は、どのような場合に抜歯をしなければいけないのか、抜歯・非抜歯で歯列矯正をおこなった際のメリット・デメリットについてをそれぞれご紹介します。
歯科矯正するなら抜歯をした方がいい?
抜歯はすべての歯をきれいに並べていくために必要な処置です。
歯科矯正をおこなう人全てが抜歯をする必要があるかと言われればそんなことはなく、スペースが足りない場合のみ検討されます。
抜歯をおこなわなくても、理想とする歯並び・噛み合わせへと治療できるケースもあれば、その一方で、抜歯をおこなわなければ理想の歯並び・噛み合わせへと治療できないと診断されるケースもあります。
その際は健康な歯を抜くことに抵抗を覚える方も少なくありません。
ここで大事なのは、「抜歯を行うのか、抜歯を行わないのか」にとらわれるのではなく、理想とする歯並び・かみ合わせになるように治療するには、「抜歯が必要なのか」それとも「抜歯は必要ないのか」見極めることが重要になります。
そうすることで治療後に「理想と違った仕上がりになってしまった…」と後悔することのない治療を受けていただけるようになります。
歯科矯正で抜歯が必要なケースはどんなとき?
抜歯をおこなう必要があるのか、抜歯をおこなわなくとも理想とする歯並び・噛み合わせに治療できるのか、様々な観点から総合的な診断をおこなっていきます。
たとえば、噛み合わせは適切であっても、横顔のバランスが理想的ではなかった場合は、理想を追求するために抜歯が検討されます。
または将来を見据えて「後戻り」といった事象が起きないように、抜歯を行う場合もあります。
【歯科矯正で抜歯が必要なケース】
歯並び・噛み合わせの状態は、一人一人異なるので、一概には言えませんが、以下の場合、抜歯が必要であると診断されるでしょう。
ケース1:顎が小さく、すべての歯がきれいに並びきらない
顎の大きさは人それぞれ異なり、顎が小さいと全ての歯がきれいに並ぶだけのスペースがなく、歯が重なり合うように生えることしかできなくなります。
また顎の大きさに対し、歯が大きかったり、通常よりも歯が多かったり(過剰歯)すると、歯がきれいに並びきれなくなり、抜歯をおこないスペースを確保することが検討されます。
ケース2:噛み合わせにズレが生じている
上下の歯が正確な位置で噛み合っていない場合は、顎のバランスが崩れていることも多く、結果的に歯並び・噛み合わせの乱れが悪化する可能性もあります。
噛み合わせのズレの原因は複数考えられ、骨格に問題があった場合は抜歯をともなう外科矯正も考えられます。
ケース3:口元を後方に下げたい
出っ歯や上下顎前突の場合、口元が突出して見えます。
そのため、横顔のシルエットにコンプレックスを抱く方も少なくありません。
口元を後方に下げるためのスペース確保を目的として抜歯が検討されます。
ケース4:親知らずが歯並びを乱れさせる原因になっている
親知らずはその名の通り、保護者が管理する年齢を過ぎた頃の年代である、10代後半から20代前半に生えてきます。
一番奥に生える歯であるため、正常に萌出できないケースも多く、斜めに生えたり、横向きに生えたりすることも多くあります。
そのため、手前に存在する歯を親知らずが押し出す形になり、結果的に歯が動かされ、歯並び・噛み合わせが乱れていきます。
歯科矯正で抜歯する歯は第一小臼歯か第二小臼歯
矯正治療で「抜歯が必要」と判断された場合、歯並びによっても異なりますが、一般的に抜歯対象となるのが「第一小臼歯または、第二小臼歯」です。
前から4番目、5番目に生える歯であり、バランスをとるためにも上下左右、いずれかの小臼歯を合計4本、抜歯することが多くあります。
このように、本来は抜歯が必要な歯ではないが、矯正治療のために抜歯をおこなうことを便宜抜歯(べんぎばっし)と呼びます。
また、親知らずが歯並び・噛み合わせを乱れさせる原因でなくとも、スペースを確保するために抜歯が検討されることもあります。
1度の通院で抜歯する本数は?
抜歯予定の歯が何本であるのかにもよりますが、1回の通院で1本抜歯をおこなう歯科医院が大半です。
場合によっては片側どちらかの上下の歯を抜歯するケースもあるようですが、歯科医師と相談の上、抜歯の予定を立てていきましょう。
また、状況によっては抜歯の翌日に消毒をするために来院する必要もあるので、スケジュールに余裕をもっておくことも重要です。
歯科矯正で抜歯をするメリットは?
抜歯をおこなった本数に応じて、スペースを広く確保でき、歯をきれいに並べやすくなるというメリットがありますが、その他にも以下のようなメリットがあります。
メリット1:治療計画が立てやすい
抜歯をおこなわずに矯正治療を行う場合は、スペースを他の方法で生み出す必要があります。
例えば、歯並びの幅を横に広げてスペースを確保する処置が検討されますが、思うように歯が横へと動かずに、スペースを確保できない恐れもあります。
一方で、抜歯をすることで歯を動かせるスペースを確保できるため、治療計画も立てやすくなります。
メリット2:治療期間が結果的に短くなりやすい
抜歯をおこなうことでスペースが生まれ、スペースに歯を動かしていくプロセスが明確になるため、治療もスムーズに進んでいく傾向にあります。
その結果、治療期間が短くなる場合もあります。
メリット3:理想のEラインに近づけやすい
Eラインは横顔の美しさを判断する基準とされています。
抜歯をおこなえばその分スペースを確保できるので、口元を理想的な形に近付けやすくなります。
一方、抜歯をおこなわずに歯並び・噛み合わせを整えていく場合、抜歯をした場合と比べ、スペースを確保できないことが多いため、結果的に口元が前方に突き出る形になってしまうケースもあります。
歯科矯正で抜歯をするデメリットは?
天然歯を抜歯するため、以下のようなデメリットも生じることを把握した上で抜歯を選択することが大切です。
デメリット1:抜歯後に痛みや腫れなどが生じやすい
個人差がありますが、抜歯後に痛みを感じたり、歯肉が腫れたりすることもあります。2〜3日をピークに徐々に痛みや腫れが引いていくのが一般的です。
また、痛みの感じ方は人それぞれではありますが以下のような痛みを感じる場合があります。
・麻酔薬が注入されている時の痛み
・抜歯後の痛みや腫れ
抜歯時にはかならず麻酔を行います。
そのため、麻酔をおこなうために刺す針の痛みなどが生じる場合もありますが、麻酔の効果が現れてから抜歯をおこなうため、抜歯自体に痛みを感じることはほぼありません。
ただ、抜歯をおこなう際に引っ張られたり、押されたりする感覚があるケースもあります。
麻酔が徐々に切れていくと、痛みが強くなる恐れもありますが、痛み止めの処方をしてくれる歯科医院が大半ですので、歯科医師と抜歯についてよく相談しましょう。
デメリット2:健康な歯を失う
私たち人間の歯は乳歯から永久歯へと生え変わりますが、永久歯を抜歯してしまうと、二度と生えてくることはありません。
また、私たちは歯で食べ物を噛み砕き、栄養を摂取しています。
歯は私たち人間にとって欠かせない身体の一部であるため、健康な歯を抜くことに抵抗を覚える人も少なくありません。
デメリット3:治療途中のすき間が気になる
抜歯したあと、すき間が埋まるまでの期間、歯がない「すき間」がある状態が続きます。そのため見た目が気になったり、すき間自体が気になり舌ですき間を確かめたりしてしまうこともあります。
デメリット4:抜歯費用がかかる
各歯科医院によって料金設定は異なりますが、矯正装置代のほかに便宜抜歯代として1本あたり数万円の費用が加算されるケースもあります。
カウンセリングやお見積時には、抜歯費用についても確認しましょう。
抜歯をおこなわずに矯正治療をおこなうとどうなる?
抜歯をおこなわずに矯正治療が可能と診断されれば、自身の歯を維持しながら治療を進められます。
しかし、抜歯をおこなう必要があると診断されたのにも関わらず、抜歯を避けて矯正をおこなってしまうと、以下のようなトラブルが生じるケースがあります。
●歯並び・噛み合わせがきれいに整わないことがある
抜歯を避けて十分なスペースを得ることができない場合、ゴールとして目指している歯並び・噛み合わせにならないケースもあります。
「抜歯が必要」と診断された場合は、リスクを把握した上で「抜歯をするのか・しないのか」選択することが重要です。
●横顔(Eライン)のバランスに影響が出る
先述した横顔の美しさの基準となる「Eライン」は鼻先から顎先のラインを指し、そのラインに唇が収まっていることが美しい横顔の基準として考えられています。
しかし、欧米人とアジア人では骨格のタイプが異なるため、アジア人は「Eラインに唇が触れるか、触れていないかの位置」が美しいとされています。
抜歯をおこなわない場合は、拡大床で歯列を外側に広げていく処置(歯列拡大)をおこなうため、結果的に口元の突出感が生まれ、Eラインに影響を与えるケースもあります。
抜歯をしない場合に必要になる措置は?
抜歯以外にスペースを確保するには、拡大床による歯列拡大やIPR、アンカースクリューによる後方移動などといった処置が検討されます。
【拡大床による歯列拡大】
拡大床(かくだいしょう)と呼ばれる装置で、歯列の幅を広げる目的で装着します。
拡大床は小児矯正で多く取り入れられ、あごの成長期に活用することで歯列拡大が行え、スペースの確保が見込めます。また、成人矯正の場合も適用されるケースもあります。
拡大床はプレート状のもので、取り外しタイプと固定タイプがあります。
プレートの真ん中にネジがあり、そのネジを回してプレートの幅を徐々に広げ、歯列を拡大します。
【IPR(ディスキング・ストリッピング)】
矯正用の研磨ストリップやメタルストリップスと呼ばれるヤスリで歯の両側面を削り、すき間を作り出す方法です。歯の表面組織であるエナメル質を0.2〜0.5mmほど削ります。
歯周病が進行した方のブラックトライアングルの改善目的や、知覚過敏の方は、適用されない恐れもあります。
【アンカースクリュー(インプラント矯正)】
チタンでできているネジ状のものを顎の骨(歯槽骨)に埋め込み、アンカースクリューを起点として歯を動かす方法です。
従来の矯正治療では治療が難しかった症例も、アンカースクリューを活用して歯列を後方へと導くことでスぺ―スを生み出せるようになります。
抜歯のタイミング
抜歯は基本的に、矯正治療開始前に行われます。
以下のような歯科医師の判断で、矯正治療中におこなう場合もあります。
・矯正後にできたスペースに左右の歯が移動してくるリスクを避ける
一般的な抜歯の流れ
矯正治療における、一般的な抜歯の流れをご紹介いたします。
表面麻酔を行ったあとに、局所麻酔を行う事が一般的です。
STEP2:抜歯
1本あたり2〜3分程度の所要時間で抜歯をおこなっていきます。
STEP3:縫合
必要な場合は、縫合を行います。
STEP4:ガーゼで止血
20分〜30分、ガーゼを噛んで安静にお過ごしいただきます。
STEP5:止血確認・抜歯完了
止血を確認できたら完了です。
抜歯前の注意事項は?
矯正治療で抜歯が必要と診断された場合は、抜歯に進む前に必ず以下の注意点を確認しましょう。
注意点①:血液をサラサラにする薬を服用していないこと
血液をサラサラにするお薬を飲んでいる場合は、必ず抜歯をおこなう前に歯科医院へご申告ください。
医科の先生とご相談していただく必要もございますので、抜歯の予定があることを事前にご相談いただくとスムーズです。
注意点②:体調管理
睡眠不足であったり、お体が疲れていたりすると、麻酔時に気分が悪くなってしまう可能性があります。
そのため、前日は体を休めて十分な睡眠をお取りください。
また、体調が優れない場合は、無理をすることなく歯科医院に相談しましょう。
注意点③:喫煙
タバコに含まれるニコチンは毛細血管を収縮させ血液の循環に影響を与え、傷口の治りを悪くする恐れがあります。
注意点④:服装
抜歯は体に負担がかかる処置となりますので、抜歯当日はかしこまった服装ではなく、できるだけ楽な服装で受けましょう。
注意点⑤:通院手段
抜歯後はめまいを起こす恐れもあるので、なるべく車やバイクでの通院は避けるといいでしょう。
抜歯後の注意事項は?
抜歯後は以下の点に注意して過ごしましょう。
注意点①:抜歯後は2~3時間は食事を控える
術後2~3時間経過すると徐々に麻酔の効果が切れてきますが、麻酔が効いているうちは食べ物の温度や食感を得られないため、やけどをしてしまったり、お口の中をケガしてしまったりする恐れもあります。
注意点②:抜歯後の激しい運動・長時間の入浴は控える
術後に血行が良くなることをおこなうと、血が止まらない原因となる恐れがありますので、激しい運動や長時間湯船につかることは控えましょう。
注意点③:抜歯後2~3日は強くうがいをおこなわない
抜歯してできた穴を抜歯窩と呼びます。
抜歯後、血の塊が抜歯窩に形成され徐々にかさぶた(血餅)になり治癒していきます。
その過程で強くうがいをおこなってしまうと、かさぶたが剥がれて顎の骨(歯槽骨)がむき出しになるドライソケットと呼ばれる状態になる恐れもあります。
ドライソケットは2週間〜1ヶ月近く激しい痛みをともなうケースもあります。
注意点④:抜歯窩を舌や指で触らない
抜歯窩が気になり舌や指で触ってしまうことも多くありますが、出血を促し治癒の妨げになってしまうので控えましょう。
抜歯後に出血が止まらない場合は、清潔なガーゼを30分程噛んで止血し、血が止まらない場合は歯科医院へ連絡し、指示を仰ぎましょう。
注意点⑤:痛み止めを服用する際は歯科医師の指示に従う
痛み止めを処方された場合は、用法・用量を守りましょう。
痛み止めを飲んでも痛みが収まらない場合は、我慢せずに歯科医院へ連絡をしましょう。
抜歯を含む全体的な矯正治療の流れ
矯正治療をおこなう際、どのような流れで抜歯を行うのか、基本的な流れをご紹介します。
※歯科医院によって矯正治療の流れは異なりますので、治療を開始する前にはそれぞれの医院に確認しましょう。
STEP1:医院探し
まずは矯正治療をお願いする医院探しをおこないましょう。
歯科医院の数はコンビニよりも多いと言われており、さらには掲げる診療科目に歯科矯正が含まれていない場合は、その医院で矯正治療を受けることが難しいため注意が必要です。
STEP2:カウンセリングを受ける
条件にマッチする医院を見つけたら、まずはカウンセリングを受けましょう。
カウンセリング時間や費用は医院によって異なりますが、カウンセリング料は0円〜5,000円、所要時間は30分〜1時間程度になることが多いようです。
また、カウンセリング内容も医院によって異なり、お話しだけであったり、レントゲンなどを撮影した上でカウンセリングへと移行するケースもあります。
詳しくはこちら!
STEP3:精密検査を受ける
カウンセリングを受けて「治療をお願いしたい!」と思える医院さんと出会えたら、精密検査を受けましょう。
精密検査代も医院によって異なりますが、3〜5万円ほど必要になることが多いようです。
STEP4:治療内容を決める
精密検査を基に治療計画を立てていきます。
矯正装置の種類、抜歯の有無、おおよその治療期間や費用を把握して理解した上で、治療へと進めていきましょう。
治療内容などを理解しないまま治療へ進んでしまうと、思い描く治療内容でなかったり、ご自身が思い描く仕上がりのイメージと異なる結果となってしまったりする恐れもあります。
そのため、治療を開始する前には必ず疑問点や不安に思うことを解消してから、治療へ挑んでいただくことをおすすめいたします。
STEP5:抜歯をおこなう
基本的に矯正治療を開始する前に、抜歯が実施されます。
抜歯を行う本数によっては、数回に分けて行うことがベターとされています。
人によっては、親知らず4本、小臼歯4本の抜歯が必要になり、数回に分けておこなった場合は最大1〜2ヶ月ほどは抜歯期間が必要になると把握しておきましょう。
また、抜歯を数本同時に行う場合は、できるだけ食事がしやすいように、片側上下2本ずつ抜歯を行うなど、歯科医師と相談して抜歯計画を立てることがポイントです。
STEP6:矯正装置による治療開始
抜歯後、基本的には患部の痛みや腫れが引いた頃、約1週間を目途に矯正装置を装着することが多いようです。
抜歯直後に装置を装着すると抜歯による痛みや腫れ、出血をともなう上に、矯正装置を装着した違和感や痛みを伴うケースもありますので、無理な計画は禁物です。
また、歯を動かす治療を「動的治療」と呼び、動的治療は平均して2〜3年ほどと言われています。
STEP7:保定期間
動的治療を終えた後に、リテーナーと呼ばれる装置を装着して、歯の位置を保定する期間に入ります。
歯は動かされる前の位置に戻ろうとする特徴があるため、歯を動かした期間と同等の期間、または、それ以上の期間、リテーナーを装着することが推奨されております。
せっかく動的治療で歯並び・噛み合わせをきれいに整えられても、リテーナーの装着時間が短かったり、リテーナー装着自体を怠ってしまうと、後戻りしてしまうので注意しましょう。
こちらも参考に!
【医院探しのポイント7つ】
ここで最後に矯正医院探しのプロであるデンタルジュから医院探しのポイントを7つご紹介させていただきます。
ポイント①:歯科医院が掲げる診療科目
矯正治療はどこの歯科医院であっても受けられるものではありません。
一般歯科は、虫歯や歯周病といった治療を担う分野である一方で、矯正治療は実施されません。
逆に矯正歯科だけを掲げる歯科医院であった場合は、虫歯治療や歯周病治療は実施されていない医院が大半です。
そのため、例えば、矯正治療中に虫歯があることが発覚した場合は、矯正治療を受けている歯科医院ではなく、一般歯科での治療が必要になる場合があります。
ポイント②:希望の装置の取り扱いがあるか
矯正歯科は自費診療(自由診療)です。
取り扱う矯正装置の種類も医院側が自由に決められます。
そのため、希望する矯正装置の取り扱いがない場合もあり、HPで確認したり、電話で問い合わせをしたりして確認する必要があります。
ポイント③:歯科医師との技術や相性
矯正治療はとても奥が深く、1つの症例に対し何通りもの治療法が考えられるケースもあります。
そのため、患者さんにとって的確な治療法を見極めるためには、技術や経験が必要になります。
また、矯正治療は数年間に渡る治療期間が必要になるので、歯科医師との相性も重要になります。
ポイント④:通いやすい立地であるか
治療が始まれば数年間、定期的に通院する必要があるので、ご自宅や職場からアクセスしやすい場所にあることもポイントの1つです。
実際に通うことを想定して、電車の乗り換えを調べたり、シミュレーションしてみたりすることもおすすめです。
ポイント⑤:抜歯への考え
医院によって抜歯への考えは様々です。
特に抜歯をおこなわずに「非抜歯」での矯正治療をおこなう方針であるのか、できるだけ抜歯は避けたいが必要に応じて「抜歯」をおこなうのが一般的な方針であるのかによって、目指すゴールも異なっていきます。
そのため、「ご自身の抜歯への考え」と、「医院の抜歯への考え」がマッチしているのか、カウンセリングを受けて確認する必要があります。
こちらも参考に!
ポイント⑥:矯正費用
医院によって導入する矯正装置が異なるように、各医院によってその費用も異なります。
また料金システムも異なり、たとえば受診ごとに必要となる「調整料」の支払いが必要になる医院もあれば、基本料金(矯正装置の費用)に調整料も含まれる「トータルフィー制度」と呼ばれる料金システムとなっている医院もあります。
医院を選ぶ際には、基本料のほかに必要になる費用も確認することが大切です。
ポイント⑦:アフターサービスの内容
矯正治療は歯を動かす「動的治療」が完了したのち、「保定期間」へ移行します。
保定期間には「リテーナー」と呼ばれる装置を装着し、歯の位置を固定する必要があります。
歯は元の場所に戻ろうとする特徴があり、リテーナーを装着していないと矯正前の状態に戻ってしまう「後戻り」となってしまう恐れもあります。
一般的にはリテーナーの製作・装着が案内されます。
しかし、稀ではありますがリテーナーの作製や装着の案内をおこなっていない医院もあるのが現状であり注意が必要です。
【医院探しはデンタルジュにおまかせください】
デンタルジュは「どこの医院でカウンセリングを受ければいいのかわからない!」
そんな方のためのサービスです。
ユーザー様のご希望エリアから条件にマッチする医院をお探しさせていただきます。
★★★デンタルジュでできること★★★
医院探し+カウンセリング代行予約・矯正相談
< 歯科医療に携わるコンシェルジュが対応いたします >
コンシェルジュは歯科衛生士・歯科助手
まとめ
今回は、矯正治療における抜歯について詳しくご紹介しました。
歯は一度抜いてしまうと元に戻ることはないため、矯正治療のために抜歯をおこなうべきなのか、抜歯を避けて矯正はおこなえるのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
まずはカウンセリングをお受けして、ご自身の抜歯に関する考えと、医院の抜歯に関する考えがマッチしているのか、確認することから始め、矯正治療における抜歯への理解を深めていきましょう。
デンタルジュでは、医院探しはもちろんのこと、矯正治療に今一歩踏み出せない方からのご相談も承っております。
お気軽にお声がけください。歯科矯正について知識をもつコンシェルジュが対応いたします。