子供の矯正はいつから始めるべき?費用はどのくらいかかる?子供の矯正を徹底解説!

  • 2024.02.222024.03.01
子供の矯正はいつから始めるべき?費用はどのくらいかかる?子供の矯正を徹底解説!

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)

子供の矯正を始めるべき時期

子供の矯正治療を始める最適な時期は、個々の子供の成長と歯並びの状態によって異なりますが、一般的には2つのタイミングがあります。

1期治療

この時期は、子供が乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に入るころ、およそ6歳から12歳の間に行われます。

この治療の目的は、顎の骨格の矯正を行うことと、歯並びの問題を早期に修正し、永久歯が健康的に生えてくるのを促進することです。

2期治療

すべての永久歯が生えそろった後、通常は12歳以降に行われます。

この段階での治療は、歯並びの細かい調整と、噛み合わせの最終的な改善を目指します。
そのため、大人の矯正とほとんど同じ方法を取ります。

 

子供の矯正治療を開始する最適な時期を見極めるためには、定期的な歯科検診が非常に重要です。早期発見、早期治療が、効果的な矯正治療と子供の口腔健康を守る鍵となります。

子供のうちから矯正をするメリット・デメリット

メリット デメリット【歯科矯正の医院予約代行 デンタルジュ】

子供の矯正を検討している保護者様の中には、矯正に対して抵抗を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

以下では子供のうちから矯正することのメリットとデメリットを紹介します。
メリット・デメリット両方を考慮し、お子さんとしっかりと話し合って矯正治療を検討することが重要です。

メリット① 永久歯になってから矯正治療を行わなくて良くなる可能性がある

永久歯の歯並びが悪い原因の多くが「成長期の顎やお口周辺などの筋肉の発達の弱さ」です。

成長が弱く狭い顎になったり、お口周辺(頬や舌)の筋肉の発達が弱く、口唇や舌で歯を押して自然に整える力が働かないために歯並びが悪くなってしまうのです。

しかし、成長期の顎の骨はまだ発展途上であり、矯正治療による改善が比較的容易です。

そのため子供のうちから矯正をすることで、本来必要な顎のサイズ・筋力を手に入れることができます。その結果、永久歯になってから歯列や噛み合わせを整える必要がなくなります。

メリット② 抜歯せずに治療できる可能性が高まる

上記のように、子供のうちから矯正をすることで顎の成長を促すことができます。

そのため、もし永久歯列の治療(2期治療)が必要になったとしても、1期治療をしていない症例と比べて、抜歯を行ってスペースを確保しなければならないほどの症状でないことが多いです。

メリット③ 二次的な健康リスクを減らす

良好な噛み合わせは、発音の明瞭さや食べ物の咀嚼(そしゃく)を助け、将来的な歯の健康を守ることにつながります。

また、早期に矯正治療を行うことは、歯や顎の問題が原因で起こり得る頭痛や首の痛みなどの二次的な健康問題のリスクを減らすことにもつながります。

デメリット① お子さんからの協力が得られない可能性がある

まず、一番大事になってくるのが「お子さんの協力度」です。

子供のうちから矯正を始めるのにお子さんご自身で「矯正したい」と言い出すことはほとんどないと思います。

特に年齢が低ければ低いほど、お口の中に装置を入れることへの違和感や、定期的に歯科医院へ通うことへストレスを感じるお子さんもいるかもしれません。

せっかく始めた治療が中断することになっては本末転倒ですので、まずはお子さんが最適と思われる治療法を「頑張って続けることができるか」という点が重要です。

デメリット② 成長と共に作り替えが必要になる

顎の成長を促す拡大装置やマウスピースタイプの装置などは、その時点でのお口に合うように作ります。

ですから、顎の成長や歯の交換などに合わせて、定期的な調整や作り替えが必要になることもあります。

また、永久歯の調整期間は一定間隔での受診が多いですが、お子さんの場合はイレギュラーに受診することも考えておかなくてはなりません。

デメリット③ 装置の管理が難しい

お子さんは大人と違って、日常生活の中で装置を意識しての行動といっても難しいでしょう。

「学校で給食の時に外して失くした」「体育でボールが顔に当たって壊れた」など、紛失や破損の機会が大人よりも多くなります。

また、取り外せる装置の場合は自分の意思で外せるため「着けたくないから」と外している時間が長いと、計画通りに歯が動かないということもあります。

子供の矯正で行われる治療

子供の矯正治療では、顎の成長と発達を利用して、歯並びや噛み合わせを改善します。
上記で述べた2つの時期によって異なる治療方法が採用されます。

1期治療

1期治療は、6歳から12歳の子供に行われ、主に混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に焦点を当てます。

この時期は骨格が成長する時期ですので、歯を並べるのではなく、骨の成長をコントロールして、これから歯が生えてくるスペースを確保したり、歯並びを悪くする癖を抑えたりすることが目的です。

部分矯正装置やスペースメインテナーなどが使用されることがあり、これにより必要な空間を確保し、永久歯が適切な位置に生えるための条件を整えます。

また、習慣補正器具は症例ごとに用意されており、指しゃぶりや口呼吸などの悪い習慣を改善するのに役立ちます。

気になる方は歯科医院で相談するのが良いでしょう。

このような1期治療を行うことで、将来的により複雑で長期間の治療が必要になる可能性を減らすことができます。

2期治療

2期治療は、すべての永久歯が生えそろった12歳以降の子供に対して行われます。

この段階の主な目的は、全体的な歯列の調和と機能的な噛み合わせを確立することです。

子どもの矯正ではありますが、行う治療は成人矯正と同じく歯を並べる治療になります。

固定式のブラケットやワイヤーを用いた治療が一般的で、歯一本一本を正確に位置調整し、美しい歯並びと正しい噛み合わせを実現します。

2期治療では、患者の歯並びの美しさに関する要望や機能的なニーズに応じて、個別の治療計画が立てられます。

子供の矯正にかかる費用

矯正前

初診・カウンセリング費用

初診・カウンセリングでは、矯正治療に関する要望や不安なことなどを医師に相談できます。

その後、医師によって基本的な口腔内の検査が行われ、症例の説明や矯正治療の流れ、料金などについての説明がされます。

一般的には5000円以下の費用がかかるとされていますが、初回の相談を無料で行っている医院もありますので、確認してみましょう。

診断料

初診・カウンセリングの後、より詳しい検査をしたい場合や矯正治療を開始する場合には、精密検査及び診断を行います。

歯科用X線撮影(パノラマ撮影やセファロ撮影など)、口腔内スキャン、模型作成など、矯正治療計画を立てるために必要な詳細な診断を行う際の費用は、2万円~5万円程度かかります。

矯正中

矯正中にかかる費用は、症例、始める年齢やどの矯正器具を使うのかによっておおきく異なります。また、1期だけで治療が終わる場合や、1期の後に継続して2期治療が必要な場合でもそれぞれ費用が異なります。

さらに注意点として、矯正装置にかかる費用だけでなく、診療ごとの調整料もかかります。

矯正装置の費用

1期治療の場合

1期治療では、歯並びや習癖の症例ごとに使用する器具が異なります。

一つの器具だけを使う場合もありますし、矯正の進行度合いによっては複数個使用する場合もあります。

目安としては5〜20万円程度の費用が矯正装置には掛かると考えてよいでしょう。

ただし、乳歯と永久歯が混在する時期専用のマウスピース矯正を行う際は、20万〜30万円ほどの費用が掛かります。

2期治療の場合

2期治療では、1期治療よりも矯正装置を複数個使用することは少ないです。

ただ治療法や用いる矯正装置の種類によってかかる費用も大きく異なります。そのため、30万円から70万円の範囲で費用を想定する必要があります。

2期治療で主に行われる治療法にはワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。

ワイヤー矯正には、表側矯正と裏側矯正があり、裏側矯正は、器具とワイヤーを歯の裏側に設置するため、口を開けた際に目立ちにくいですが、費用は表側矯正にくらべて高くなります。

また、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も部分矯正か全体矯正かによって期間や費用が異なります。

調整料

1期治療、2期治療ともに矯正装置の費用とは別に、通院時に調整料がかかります。

調整料は、矯正装置の定期的な調整や、追加の治療が必要になった場合の費用のことを指します。

治療期間中は主に数ヶ月に一度の調整が必要になることが多いです。

大体は初診・カウンセリング費用と同様に5000円以下ですが、初めに提示された矯正治療費に含まれている場合もあります。

また、通院不要なマウスピース矯正を行っている場合は調整料がかかりません。

矯正後

矯正治療後は、2期治療終了の場合は歯がもとに戻るのを防ぐために「リテーナー」を作る費用、1期治療から2期治療への移行期の場合は歯並びやかみ合わせを確認する診療費などがかかります。

1期治療が終了した場合

1期治療終了後は、まだ永久歯が生えそろっていない場合があるため、永久歯の交換やその後の顎の成長、かみ合わせなどを3ヶ月〜半年に一度確認する必要があります。

その際には一回当たり5,000〜10,000円程度の費用が掛かります。

もしも医師が2期に移行する必要がないと判断した場合には、矯正終了となります。

また、1期治療終了後は基本的には保定装置(リテーナー)は作成しません。

2期治療が終了した場合

2期治療終了後も、顎や歯並びが変化するため、3ヶ月〜半年に一度継続的に診察をおこないます。

こちらの診察も一回当たり5,000〜10,000円程度かかります。

また2期治療終了後は、歯並びがもとに戻らないように保定装置(リテーナー)を制作し、装着する必要があります。

保定装置は取り外し可能で、マウスピースタイプのものや、ワイヤータイプのものなどがありますが、おおむね5万~10万円程度の費用が掛かります。

矯正費用の支払い方法

多くの矯正歯科では、患者さんの負担を軽減するためのさまざまな支払い方法を提供しており、主にトータルフィー制と処置別支払い制の2つがあります。

トータルフィー制

トータルフィー制とは、治療に必要なすべての料金を全額一括であらかじめ支払う方法です。

矯正全体でいくらかかるのかがわかる上に、追加費用が発生しないというメリットがあります。

一方で、治療が予定よりもスムーズに進んだとしても、支払う治療費が変わらないというデメリットがあります。

処置別支払い制

処置別支払い制とは、治療ごとに発生する料金をその都度支払う方法です。

治療ごとに請求されるため、途中でやめたり、早く治療が進んだ場合は安く済ませたりできるというメリットがあります。

その一方で、総額でいくらかかるのか見積りを出さないため、矯正期間が長くなってしまった場合、費用がかさむ場合があります。

 

どの支払い方法を選択するかは、ご家庭の経済的状況を考慮したうえで、治療計画をもとに医師と相談し判断することが重要です。

子供の矯正に関するよくある疑問

保険適用はされるの?

日本では、病気の治療ではなく美しさのための治療とみなされる矯正治療は、健康保険の適用外となることが多いです。

しかし、特定の歯科疾患や顎顔面の異常に対する治療などの先天的な障害に対する治療は、医療上の必要性が認められる場合に限り、保険適用の対象となることがあります。

医療費控除の対象になるの?

子どもの矯正費用は、医療費控除の対象になります。

医療費控除とは、1年間で支払った自身や家族の医療費が10万円を超えた場合に一定の所得控除を受けられる制度のことです。

この制度を利用するには、治療費の領収書を保管しておき、確定申告を行う必要があります。

 

保険適用および医療費控除に関する詳しい説明は以下の記事をご覧ください。

保険診療できる矯正歯科はある?保険適用になるケースや症例とは

まとめ

子供の矯正治療を開始する最適な時期を見極めるためには、歯科検診を行い医師の意見を聞くことが重要です。

また、矯正にかかる費用に関しては、ご家庭の経済状況や矯正治療に対する要望を考慮したうえで、医師と相談し、矯正装置や支払方法を選択するとよいでしょう。

子供の矯正に関して相談できる医院をお探しの方は、矯正治療のプロに無料で相談ができるデンタルジュをぜひご利用ください。詳しくはこちら!

 

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)