大人の歯の矯正治療には大きく分けて3つの方法が行われています。それぞれ特徴に違いがったり、対象となる歯並びなども差があります。
それぞれのメリット・デメリットを事前に知っておくと、装置の選択の際にスムーズです。矯正治療をお考えの方に、ぜひ参考にしていただければと思います。
矯正治療の定番 『表側矯正』の特徴
表側矯正にも3つ種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
ご自身の歯のお悩みや予算感に合わせて、ぴったりな矯正器具をお選びいただけたらと思います。
表側矯正って?
歯の表面に付ける矯正器具!最もオーソドックスな装置です。
表側矯正の中でも、大きく3つの種類があります。
➀メタルブラケット
歯の表側に金属のブラケットを付ける矯正方法です。
表側矯正の中で一番費用を抑えられ、幅広い症状に対応することができます。
②審美ブラケット
目立ちにくいブラケットを使用する矯正方法です。
金属ブラケットでは見た目が気になってしまう方におすすめです。
③セルフライゲーションブラケット
歯をスムーズに動かせるよう、ワイヤーやゴムを固定しない矯正方法です。
従来の装置に比べて痛みも少なく、治療期間も短縮できる傾向にあります。
表側矯正メリット・デメリット
メタルブラケット | 審美ブラケット | セルフライゲーション | |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
装置が見えない『裏側矯正』の特徴
矯正装置が目立つことで、仕事上や学校で過ごすことに抵抗があるという理由で矯正開始に踏み切れないという方はいませんか?
表側矯正で用いるブラケットとワイヤーの機能性はそのままに、歯の裏側でその効果を発揮する方法があります。
裏側矯正って?
裏側矯正はブラケットとワイヤーを歯の裏側にかける矯正方法です。
高度な技術を要するため、ご希望の場合は、取り扱っているか事前に確認されることをおすすめします。
裏側矯正のメリット
普段の生活で装置が見えない
歯の裏側に隠れるので、矯正治療中だと気づかれにくです。
表側のエナメルを傷つけない
装置を撤去する際、貼り付けていた歯科用ボンドでエナメル質を傷つけてしまうことがありません
表側矯正に比べて虫歯になりにくい
虫歯になりやすい歯の表面の歯と歯茎の間が隠れないのでお掃除しやすくなります
裏側矯正のデメリット
歯磨きが難しい
ブラケットが歯の裏側にあるため、歯ブラシが当てにくくなります
表側矯正に比べて費用が高め
高度な技術を要するため、施術できる歯科医師も少ないことから、おのずと費用も高くなります。
発音がしにくくなる可能性がある
舌が装置に当たるため、発音するのが難しくなることがあります。
最近人気の矯正『マウスピース矯正』の特徴
人気のマウスピース矯正ですが、どんな歯並びでも動かせるというわけではありません。
デメリットもしっかり理解した上で治療を行うことが大事です。
マウスピース矯正って?
透明なマウスピースを歯列全体に装着しておこなう矯正方法です。
マウスピースを交換しながら、少しずつ力を加えて歯を動かします。
マウスピース矯正のメリット
治療中でも目立たない
透明で薄い素材でできたマウスピースなので、治療中に装置が目立つことはありません。
装置装着の違和感が少ない
歯列にはめるだけで取り外しも可能なので、ブラケットやワイヤーに比べて装着後の違和感が少ないです。
表側矯正に比べて痛みが出にくい
歯に加わる圧力の伝わり方が違うため、ブラケットとワイヤーを使ったときよりも痛みを感じにくくなっています。
取り外せるので食事や歯磨きがしやすい
取外し可能なため、食事や歯磨きの際には取り外し、歯と装置それぞれ磨くことができるので清掃がしやすいです。
マウスピース矯正のデメリット
規定時間装着しないと歯並びが治らない
マウスピースは取り外しができることがメリットでもありますが、外したままの時間が長いと予定通り歯が動かないという不具合が起きてしまいます。
治療できる症例が限定されることがある
マウスピースにもいくつか種類があり、中には前歯の軽度なデコボコでないと動かせないものもあります。
奥歯からしっかり全体的に歯を動かす必要のある歯並びをマウスピースで行うためには、専門的な技術を持った歯科医師であれば対応できる治療法もありますので確認が必要です。
表側矯正よりも費用が高め
表側矯正とは方法も装置も全く異なり、設定金額は表側矯正より高めの医院が多いようです。
まずはお気軽にご相談ください!
矯正治療は、歯並びによってさまざまな治療法から歯科医師が選定し、できる治療法を患者様にご提案します。その中で選択できるのであれば、ご希望の治療方法を選ぶことが可能です。
矯正方法のメリット・デメリットを理解した上で治療を受けることが大切です。