美しい歯並びを手にれるために欠かせない「メンテナンス」とは

美しい歯並びを手にれるために欠かせない「メンテナンス」とは

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)

矯正治療は歯や顎を動かすため、何らかの矯正装置がお口に入ります。矯正期間中は装置が壊れたり外れたりしないよう、食事や歯磨きをはじめとし、日常生活の中で注意することがあります。また、矯正治療中・治療後に渡り「メンテナンス」も重要です。 そこで今回、矯正治療中・治療後のメンテナンスについて詳しくご紹介したいと思います。

矯正治療中の注意点とは

まずは矯正治療中に生活の中で気を付けていただきたいことや知っておいていただきたいことなどをご紹介します。心掛けがあるのと無いのとでは、矯正の進み具合や治療期間が長引いてしまうことや、修理や追加等で費用面にも影響を及ぼすこともあるかもしれません。

矯正装置に影響を及ぼす食べ物は控える

矯正装置にくっつきやすい食べ物(キャラメル、アメ、ガム、お餅など)や硬い食べ物(硬いおせんべい、するめなど)は装置にくっついて破損の原因になるため控えましょう。
また、歯に貼り付けるブラケットとワイヤーを結合させるモジュールは着色しやすい材質のため、特に透明の場合はカレーやミートソースなどで黄ばんでしまう可能性があります。

虫歯ができやすくなるため虫歯予防を心掛ける

矯正治療中は装置があるため通常よりも汚れが残りやすくなることから、虫歯ができやすくなってしまいます。矯正治療中の歯磨きはコツがあり、歯並びが個々に違うようにポイントも異なるため、歯科衛生士から正しい歯磨きの指導を受けてしっかり虫歯予防も行うようにしましょう。定期的な矯正のメンテナンスの際、虫歯チェックもおこない、必要であれば治療もおこないます。

歯周病になりやすくなるため口内環境を整える

歯周病は口内環境が不衛生になると汚れが沈着した部分の歯茎が炎症を起こす病気です。矯正装置が入り、虫歯と同様に歯周病のリスクも高くなってしまいます。初期は自覚症状も無いことが多いため、定期的なメンテナンスを欠かさないことで予防にもつながります。

激しいスポーツをする際には破損や怪我に注意

矯正治療中だからといって、できないスポーツはほとんどありませんが、体同士でぶつかり合うようなスポーツ(柔道、ラグビー、サッカーなど)は口元がぶつかった際に装置が壊れる要因や口内を怪我してしまう要因になることもあります。必要な場合はマウスピースを付けることをおすすめします。

矯正治療中におこなわれるメンテナンス

矯正治療中は定期的に装置を調整することを繰り返し、歯を動かしていきます。来院の際には口内の環境や清掃状態もチェックし、さまざまなメンテナンスをおこないます。来院時にどのようなメンテナンスがおこなわれるのでしょうか。

TBI(Teeth Blushing Instruction)

TBIとは、歯科衛生士による歯磨き指導の事で、矯正治療中には欠かせないメンテナンスのひとつです。通常でも歯磨きの方法は個々にコツが違います。ましてや矯正装置が入りますので、普段と同じ歯磨きでは磨けない部分がたくさんあります。また、矯正治療中は歯並びが整うにつれ口内の状況もどんどん変わるため、ずっと同じ磨き方ではきれいに磨くことができません。
矯正装置が当たって歯磨きし辛い場所の磨き方や特殊な矯正用のハブラシの操作の仕方、虫歯予防のコツなどをリサーチしてもらいましょう。

クリーニング

矯正治療の調整で来院した際にワイヤーを交換のために外します。そこで普段は落としにくい磨き残しや着色汚れなどを専用の器械を使ってクリーニングすることもあります。
歯垢や歯石除去はもちろんのこと、歯面に強固に付着しているバイオフィルムという細菌が住処とする膜は歯ブラシではなかなか落ちにくくなってしまいます。クリーニングでこちらも隅々まで清掃することができ、隠れ虫歯が無いかもチェックする事ができます。

フッ素塗布

矯正治療中は虫歯になりやすいことをお話ししたと思います。「矯正が終わって装置を外したら虫歯だらけだった」という事態を避けるためにも、きれいな歯並びと共に健康できれいな歯でいられるよう、フッ素塗布を行うこともあります。フッ素は歯質強化だけでなく、初期虫歯で溶け始めた部分のミネラルを補い「再石灰化」をおこなうことで修復する作用も持っていますので、矯正治療期間には効果的な虫歯予防です。

矯正治療後のメンテナンス

矯正治療は装置が外れたら終わりではありません。整った歯並びを維持するためには治療後のメンテナンスをしっかりおこなうことが大切なのです。メンテナンスをおろそかにしてしまうと、歯並びが後戻りしてしまい、再度矯正が必要になるというケースもあります。

保定装置を付ける

矯正装置を撤去したら、大抵の場合「保定装置」を装着します。これは歯並びが元の位置に後戻りすることを予防するためのもので、取り外しができる装置です。
装着期間は個々に違うため、歯科医師からの注意点をしっかり守って装着するようにしましょう。

定期検診を受ける

矯正終了後は、定期的に歯並びの状況を確認したりする定期検診があります。保定装置がきちんと装着できているか、歯並びは後戻りしていないか等確認する場合や、歯磨きの確認や歯のクリーニングなどをおこなう場合もあります。
定期検診を怠ると、せっかく長い時間をかけ頑張って矯正した歯並びが後戻りしてしまい、再度矯正装置を付けることになるケースもあるため、定期検診は必ず受けるようにしましょう。

歯面のメンテナンス

矯正治療後の歯の表面は、装置をしていたこともあり、目に見えない傷ができていることがあります。そこで、汚れや着色を予防するトリートメントをおこなったり、歯の表面をフッ化アパタイト(歯の質を強くする成分)のコーティングなどをおこなっている歯科医院もあります。

まとめ

矯正治療は歯を正しい位置に整える治療ですが、装置があるとどうしても口内環境は悪くなりやすく、虫歯や歯周病のリスクは高くなります。また、装置の破損で口内を傷つけてしまうことも考えられます。矯正治療期間には1ヶ月に1回のペースで調整があり、メンテナンスが行われますし、治療後も定期的に検診の案内があります。いつまでも健康で美しい歯と歯並びを維持していくためにも、メンテナンスはしっかり受けていただきたいと思います。

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)