目次
医師の技術や相性
まず、歯列矯正は治療期間が長いため、通院の度に何回も医師やスタッフと顔を合わせることになります。 治療中に不具合があった場合や質問がある時、信頼できる医師や歯列矯正の技術や経験年数が高い医師だと安心して治療を受けられますよね!医師の技術はどうか?
歯列矯正は医師の技術によって治療期間が異なる場合があります。また、新しい矯正装置に交換する際に痛みが少ないように配慮しているのかなど医師によって技術面は異なります。 検討している歯科医院の医師がどんな治療をしているのか、どのような技術や専門医の資格を持っているのかをホームページやパンフレット、口コミなどで確認しましょう。医師やスタッフの相性はどうか?
歯列矯正は治療期間が長いため、カウンセリングの段階でしっかりと見極めることも大切です。 多くの歯科医院では、カウンセリングは無料で行っていますので、医師の患者への対応やスタッフの対応、医師の性別、仕事熱心であるかなどを確認して、ご自身のフィーリングで合う医師の元で治療を受けることも大切です。 治療中に気軽に相談でき安心して通えるクリニックを探しましょう。一般歯科と矯正歯科の連携は?院内の雰囲気は?
虫歯治療などの一般歯科と歯列矯正などの矯正歯科は担当する医師が異なるため、事前に虫歯や歯周病の治療を受ける場合にはしっかりと連携が取れているか確認しましょう。また、院内の雰囲気も自分に合っているかを確認しておくことが大切です。
一般歯科と矯正歯科両方の連携はどうか?
歯列矯正をする前は事前に虫歯や歯周病などの歯の治療を終えて、歯並びを整えていきますが、矯正専門の先生は矯正治療をメインで行うため事前の虫歯治療は、他の先生にお任せしている場合も多いです。 先生を変えたくないという場合には、先生同士の連携はスムーズか、歯列矯正中に虫歯になってしまった時はどのように対応してくれるのかなどを確認しておきましょう。院内の雰囲気はどうか?
通う病院を決めるポイントのひとつに、院内の雰囲気を確認しておくことも大切です。 待合室にはどのくらいの患者さんがいるのか、受付の人や歯科衛生士さん同士の雰囲気、そして病院は清潔なのか、どんな設備が整っているかなどを確認しておきましょう。 これも実際に行ってカウンセリングを受けて院内の雰囲気を確かめておくことが大切です。病院やクリニックの立地条件
歯列矯正中は定期的に歯科医院に通う必要があります。その際に平日なのか休日なのかで選び方も変わってきます。 自宅と勤務地・学校と歯科医院の位置関係を把握して、通いやすいかどうか、所要時間などを調べておきましょう。通勤・通学路の範囲内か?
歯列矯正の治療中は定期的に通院して矯正装置を調節するため、治療が終わった後に次回の日程を決めて予約して帰るのが一般的です。 自宅から通勤・通学路の範囲で選んでおけば平日でも仕事帰りや学校帰りに寄ることが出来るので、スケジュールを立てやすいです。 また日程を変えた場合でも通勤・通学路であれば通いやすいため遠方は避けた方がいいかもしれません。自宅から通いやすいか?
休日しか通うことが出来ないという場合には、自宅から通いやすい場所に歯科医院があるかどうかを確かめましょう。 現在ではショッピングセンター内に歯科がある施設や、駅近くや駐車場完備、キッズルームが完備されている歯科医院も多くあります。 休日に歯科の為に外出するのは億劫、子どもがいるので通えないという方でも車や交通機関を使って継続的に治療が行える場合もあります。費用に納得できるか?
歯列矯正は決して安い治療費ではありません。また、費用も選ぶ歯科医院によって大きな差があります。 また、毎回の診察で調整する際の費用が無料なのか、それとも毎回調整料がかかるのかをしっかりと確認しておくことが大切です。自分で費用の上限を決める
矯正治療はほとんどが健康保険の適応外になるため自由診療となります。そのため治療費も高く、歯列矯正を受ける歯科医院によって値段が異なります。 歯列矯正を受けようと思った場合にはまず、自分でここまでなら費用を出せるという目安の金額を決めたのちに自分に合った歯科医院を決めていきましょう。 歯の裏側で矯正をするのか、部分矯正なのか、マウスピースなのかなど歯列矯正の種類によっても値段が違うため注意しましょう。調整料はかかる?
歯列矯正では、毎回ブラケットやワイヤーなどの調整を行い、並びを整えていきますが矯正治療は自由診療ですので、毎回の診察で調整料もかかってきます。 相場は5000円程度ですが、中にはこの調整料を最初の費用に含めている歯科医院もあります。同じ金額だと思っていてもトータルでかかる金額は変わってきますので注意しておきましょう。アフターフォローやトラブル時の対応は?
歯列矯正が終わった後に歯並びが戻ってしまったり歯茎が下がってしまったりするなどのトラブルがある場合もあります。 装置が外れた後もしっかりアフターフォローをしてくれるのか、また矯正治療中に何かあった際にすぐ対応してくれるかどうかも確認しておきたいポイントです。