目次
矯正歯科の重要性

歯並びが悪いと起こるお口の周りのデメリット

顎関節症のリスクが高くなる
歯にはそれぞれきちんと役割があり、しっかりとかみ合わせていないとお口のバランスが崩れてしまいます。 歯並びが悪く、バランスが崩れたままかみ続けていると、あごに負担がかかって、『お口を大きく開けることができない』、『あごからカクンという音がする』などの顎関節症の症状が出るリスクが高くなります。虫歯や歯周病のリスクが高くなる
毎日歯磨きをしているのに、虫歯になってしまったことはありませんか? 歯並びが悪いと、歯ブラシが当たりにくい部分が出てきます。 その結果、磨き残しが出てしまい、虫歯のリスクが増えてしまいますし、汚れが歯周病の原因となり、歯周病を悪化させる原因にも繋がります。 当然ですが、歯ブラシはデコボコしている歯並びより、整った歯並びの方が当てやすく汚れを落としやすいです。 虫歯や歯周病を予防するためにも歯並びを整えることはとても重要です。顏が歪んでしまう
歯並びが悪くなって、お口のバランスを崩してしまうと均等にかむことが難しくなります。 そして長い期間均等にかむことができないと、左右の筋肉にかかる負担が変わってしまい、顏が歪んでしまうリスクが高くなります。発音しにくいリスクが高くなる
下の歯の方が前に出ている場合や前歯にすき間が開いていると、空気が抜けて発音しにくいことがあります。 その他には内側に歯が倒れていると舌の動きが制限されてしまい、話にくい場合があります。歯並びが悪いと起きる全身のデメリット

胃に負担がかかる
歯並びが悪く、かみ合わせがきちんとできないまま食事をしていると、しっかり食べ物をかみ砕くことができず、胃腸に負担がかかります。 食事は毎日のことなので、長い間しっかりとかむことができない状態が続くと胃腸の調子が悪くなる原因に繋がります。頭痛の原因になる
歯並びが悪く、特に歯ぎしりをしていると、歯がすり減りやすくなり、あごに過度な力がかかってしまい、お口の周りの筋肉に負担がかかります。 そうすると、お口の周りの筋肉が緊張した状態になり、ひどくなると肩こりや頭痛の症状を引きおこしてしまうのです。歯並びが悪くなる原因

指しゃぶり・爪かみ
小さな頃の指しゃぶりを止めることが難しく、長い期間指しゃぶりを続けると、指で前歯が押されて、『出っ歯』になるリスクが高くなります。 そして、前歯のバランスを崩してしまい、歯並びにも影響を及ぼすのです。 指しゃぶりも3歳までは歯並びに影響がないとされていますが、3歳以降も続けていると依存しやすくなり、やめにくくなります。 また、歯並びも悪くなるリスクが高くなるのでやめる様にしていきましょう。 爪かみも指しゃぶりと同様に歯を押してしまうので、前歯が出てしまう原因になります。 衛生的にも良くないので、早めにやめるようにしましょう。歯ぎしり
歯並びが悪く、かみ合わせが悪いと歯ぎしりが多くなる傾向にあるので、ガタガタの歯並びは歯ぎしりのリスクをあげてしまいます。 そして、歯ぎしりの多くは寝ている間の無意識のうちにしていることが多く、強い力がかかってしまいます。 歯ぎしりはあごに負担をかけてしまうことや更に歯並びを悪くする原因にもなるので、マウスピースをはめて歯を保護しましょう。舌で歯を押してしまう
通常舌は上の歯の裏側の出ている部分についていることが正しい位置なのですが、舌の筋力が少なく、舌で歯を押してしまうと歯並びが悪くなる原因になります。 舌で歯を押している場合には、意識して舌を上の歯の裏側につける様にしましょう。毎回偏った方でばかり食事してしまう
毎回偏った方ばかりで食事をしてしまうと片方に負担がかかってしまい、かみ合わせに影響を及ぼします。 そのため、左右をバランス良く使い、片方に負担をかけないにように心がけましょう。 そして、歯並びの悪さにもいくつか種類があるので、ご紹介します。悪い歯並びの種類
