お悩み・症状別の歯列矯正

お悩み・症状別の歯列矯正

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)

ご自分の歯並びはどの様な状態か把握していますか?
ひとことで歯並びが悪いといってもお口の状態によって症状はさまざまです。
そして症状によって原因や治療法も変わってきます。
そこで今回は歯並びのお悩みや症状別の矯正について詳しくご紹介します。

ガタガタ/八重歯/でこぼこ「叢生(そうせい)・乱杭歯(らんぐいば)」

〈症状〉

あごに歯が生えるスペースが少なく、歯並びが悪くなってしまっている状態です。
見た目もあまり良くありませんが、汚れがつきやすく歯磨きしにくいので虫歯のリスクが高い歯並びです。

〈治療法〉

歯の並ぶスペースを確保するために、抜歯をして臼歯を奥に移動します。
また、ディスキングやストリッピング※1などで歯を少し削ってスペースを作る場合もあります。
その後、ブラケット装置をつけて矯正治療を行っていきます。

※1 歯の横の面を歯の健康に問題がないレベルでエナメル質を少しだけ削り、歯の幅を小さくする方法です。
スペースがわずかに不足(1~2mm前後)している際におこなう場合があります。ストリッピングやIPRと表記することもあります。

出っ歯「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」

〈症状〉

上の前歯が前に出ていて、見た目もコンプレックスになりやすい歯並びです。
前歯がでているので、お口が閉じにくく、そのため乾燥しやすくなり、口臭や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
また前歯で食べ物を噛みきりにくい問題もあります。
原因として考えられるのは、上のあごが歯の大きさに対して小さく、歯が並ばなかったので前歯が出てしまうことが考えられます。

〈治療法〉

前歯を内側に入れてあげる必要があり、大幅に歯並びを変更する必要が多い歯並びです。
スペースを確保した上で矯正装置を使用して治療を行うことが多いです。
お口の状態によっては矯正を組み合わせて治療することもあります。

すきっ歯「空隙歯列(くうげきしれつ)・正中離開(せいちゅうりかい)」

〈症状〉

歯のスペースが余ってしまい、すき間が開いてしまっている状態です。
すきっ歯の場所はさまざまで、前歯の部分にすき間ができたり、奥歯にすき間ができてしまう場合もあります。
原因としては歯が本来の数より少ない、あごが成長しすぎてしまった、などが考えられます。
子供の場合の乳歯の段階や永久歯が生え揃っている段階では一時的な場合もあります。

〈治療法〉

前歯など一部分のすき間を治療する場合には、『部分矯正』が適応になることもあります。全体的にすき間が開いている場合には全てを矯正して歯並びを整えていきます。

受け口・噛み合わせが反対「反対咬合(はんたいこうごう)・下顎前突(かがくぜんとつ)」

〈症状〉

正しいお口の状態は上の歯が下の歯に重なっている状態ですが、反対咬合とは上と下が逆になってしまい、下の歯が前になって重なってしまっている状態です。
原因として考えられるのは下あごの成長し過ぎや、上あごが小さいことが考えられます。
骨格の遺伝による場合も多く、両親のどちらかが反対咬合の場合には子供にも遺伝してしまうことが多くあります。
また、日頃の生活習慣が関係して、舌で歯を押す癖がついてしまうと反対咬合になってしまうこともあります。

〈治療法〉

下の歯が前に出てしまっているので、下の歯を後ろに下げる必要があります。
スペースを確保して臼歯側に歯を移動させる必要があり上下でバランスを取っていくため、上下の歯に装置をつけて治療します。

前歯が噛み合わない「開咬(かいこう)・オープンバイト」

〈症状〉

奥歯でしっかりと噛んでいるのに前歯が噛み合わない状態を開咬といいます。
噛んでいるのに、お口の中が見えてしまう状態です。
通常は前歯で食べ物を噛み切るので食べ物が噛み切りにくくなり、食事がストレスになってしまうこともあります。
また、噛み合っていないことでお口の中が乾燥しやすく、歯肉炎のリスクが高くなり空気がもれやすくなってしまうので、発音がしにくくなります。
原因として考えられるのが、小さい頃の指しゃぶりの癖が中々止めることができずに歯並びに影響が出て、慢性的に鼻が詰まり口呼吸になってバランスが崩れてしまい、開咬になってしまうことがあります。

〈治療法〉

開咬を示す不正咬合の治療は従来より最も難しいものとされ、三次元的な骨格のズレが大きくなればなるほど症状も重篤になってきます。 前歯が噛み合っていないため、上の前歯を下げて噛み合う様にしていく治療が必要です。
骨格的に問題がある場合は、あごの骨を切ったりする外科手術が必要なこともあります。

噛み合わせが深すぎる「過蓋咬合(かがいこうごう)・ディープバイト」

〈症状〉

通常、前歯2ミリ位が噛んでいれば良い状態とされていますが、奥歯で噛んだ時にも下の歯がほとんど見えなくて噛み過ぎてしまっている症状です。
ひどくなってしまうと前歯に噛み合わせが出来ずに、歯ぐきを噛んでしまうこともあります。
このように深すぎる噛み合わせはあごに負担をかけてしまうので、顎関節症のリスクが増えてしまいます。
原因としては奥歯の虫歯を長期間放置してしまって奥歯のバランスが崩れてしまった時や、乳歯が早く抜けすぎてしまって前歯の噛み合わせに影響がでてしまうことが考えられます。

〈治療法〉

一般的な治療法は引っ込み過ぎた上の前歯を先に治し、噛み合わせの全体的なバランスを矯正していきます。歯を動かすための隙間をつくるため、抜歯をすることもあります。
特にあごの大きさに問題がある場合には、口腔外科医の協力であごの骨の手術をすることもあります。

あごのバランスが崩れている「顎変形症(がくへんけいしょう)」

〈症状〉

あごの発育に異常があり、歯列矯正だけでは顏のゆがみや噛み合わせを改善することができない症状を顎変形症といいます。
あごが大きく出ていたり引っ込んでいたりする症状や、上あごと下あごのバランスが崩れてお口の機能に影響を与えてしまうことがあります。

〈治療法〉

通常の矯正治療ではあごの位置を動かすことができず、歯がキレイに並んでもあごのバランスが崩れたままだと症状が改善しません。 そのため、あごのバランスを整える骨切り手術を行って噛み合わせができるだけ正しくなる位置に骨を動かしていきます。
お口の状態によっては噛み合わせの調整をし、矯正治療に移行していきます。

金属アレルギーの方

〈症状〉

メタルブラケットやワイヤーなど矯正の素材では金属を使用しているものがあります。
金属アレルギーの方がこのような金属の素材を使ってしまうと、お口の粘膜にいくつも発赤や斑点状の症状が出たり、手足に丘疹ができてかゆみを伴う症状が出てきます。

〈治療法〉

ブラケットやワイヤーを金属以外のセラミックやプラスチックを使用していくことで金属アレルギーの方でも矯正治療を行うことができます。
また『マウスピース矯正』が適応になる場合には、こちらも金属を使用していないので適応することができます。

矯正の相談医院探しカウンセリング予約

"歯のプロ"であるコンシェルジュがすべて無料ででサポートいたします!

もっと詳しくデンタルジュLP

(完全無料)